講座名:「燃焼」
日 時:8月19日(水)13:00~16:00 場 所:マツダ技術研究所,マツダミュージアム 講 師:(公財)マツダ財団事務局長代理 佛圓哲朗 マツダ(株)技術研究所研究員 水戸部典朗・今井一雄 参加受講生:21名(中3 5名, 中2 9名, 中1 7名) 内 容 第1部:講義 エンジンの燃焼のメカニズム 第2部:研究所・実験場見学 排気ガス 触媒 第3部:マツダミュージアム 展示の解説 組み立て作業見学 受講生は, ◯ みんながやらないようなことをして探究をしてみると,たくさんの壁があるけど,新しい発見があったりして,うまくいくようになる。問題の物事の一番大切なところを見つけて,そこをクリアする。すると,問題の解決が見えてくる。 ○ トルクの値について調べたマツダの人々は,必ずそうであろうという常識にとらわれないことで,重要な発見ができたのだと思います。私はこの場合の常識は一応仮定であり,真実などとは違ったのだなと思いました。確定していくことの必要性を感じました。 ○ マツダは(やることが多すぎるから何かをやめる)のではなく,仕事の対象となるものにどんな要素が必要なのかについて考えることで,他社とはちがく新しいものをうみだしているということが分かった。 ○ マツダの「SKYACTIV-G」は「圧縮比」に力を入れて開発していったことで,完成できた。「選択と集中」ではなく,仕事の対象となる課題を一つに集約できないか考えることが重要である。 ○ 今まで私はマツダには何度か来たことはあったが,今回ほど車についてすごいと思ったことはなかった。自分たちが今まで普通だと思って乗っていた車もたくさんの技術があってのものだと思った。マツダだけではなく,すべての車会社は,人の安全のためなどすべて誰かのために車を作っているというところはとてもカッコイイと思った。 などとまとめていました。 #
by wakupuro
| 2015-10-02 13:50
| ジュニア科学塾
第3期のサイエンスレクチャーは,中学生・高校生を対象とした出前授業です。
平成27年度の実施状況を報告します。 講師:林武広教授 (補助 藤川義範) 7月13日(月) 第5校時 広島県立世羅高等学校 第2学年(1学級) 「月の公転と位相」 9月 7日(月) 第4校時 広島県立呉宮原高等学校 第2学年(1学級) 「月の公転と位相」 〃 第5校時 〃 第3学年(1学級) 「土砂災害発生のしくみ」 #
by wakupuro
| 2015-10-02 13:46
| サイエンスレクチャー
講座名:「量子論に現れる粒子と波の二重性」
日 時:6月14日(日)9:00~13:00 場 所:教育学研究科1階 物理実験室 講 師:広島大学大学院教育学研究科准教授 梅田貴士先生 参加受講生:22名(中3 4名, 中2 9名, 中1 9名) 内 容 第1部:数と量,粒子と波 数と量について 物理学における粒子と波 第2部:波の性質 粒子と波の違い 波の性質 ヤングの鑑賞実験 回析格子による光の干渉 第3部:量子力学における粒子と波 量子力学とは 粒子と波の二重性 受講生は, ◯ 波と波同士がぶつかりあうことで弱まるわけではなく,波の形がかわるのは一瞬だけで,その後は形をかえることなく,再び平行移動を開始すること。波は水,光だからといってちがうわけではなく,どちらも同じような性質を持っている。 ◯ 私は今,学校で音について勉強しており,波について学んでいます。この授業(講座)で新しくわかったことは, ・重ね合わせの原理がある ・「波」とは,空間に広がっているものである。 ・弱めあう部分は双曲線になる ◯ 原子より大きい世界ではある物質(粒子)のある「状態」が波である。波には「重ね合わせの原理」があり,干渉が生じる。原子より小さい世界では,電子に代表される様に,粒子性と波動性を併せ持つ「量子」が存在する。電子は,「波」だけで,物質は存在しないので,波動関数でその状態を表すことが出来る。 などとまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by wakupuro
| 2015-07-07 15:21
| ジュニア科学塾
日時 5月24日(日)8:30~13:00
〔ジュニア科学塾 開講式〕 今年度のテーマ:数と量から探る自然のメカニズム 時間 8:30~9:00 場所 教育学研究科3階 C320 平成27年度受講生:24名 中3 5名(女子4名,男子1名)全員昨年度からの継続受講生 中2 10名(女子4名,男子6名)7名昨年度からの継続受講生 中1 9名(女子5名,男子4名)全員新規受講生 開講式出席 23名 挨拶:公益財団法人マツダ財団事務局長 魚谷滋己 挨拶:センター長 林武広教授 〔第1回講座〕 講座名:「測る」を数学する 日 程:9:00~13:00 場 所:教育学研究科3階 C320 講 師:広島大学大学院教育学研究科名誉教授 岩崎秀樹先生 参加受講生:23名(中3 5名, 中2 10名, 中1 8名) 内 容:配布資料より P1 論より証拠 P2 数の発明 P3 人類なら誰もが行う6つの数学の活動 P4 プロクロス原論第一巻の注釈 P5 ニュートンの世界像 P6 本質的に示すことのできないもの P7 数と量そして「数える」ことと「測る」こと P8 もみの木の高さ P9 Who is it? P10 ウサイン・ボルトの伝説 P11 回帰直線 資料 バビロニアの粘土板YBC7289 受講生は, ◯ 測ることができるものは,単位があり,それにもとづいて計算するもので,測ることができないものは,いくら割ってもわりきえることができないもの。測ることができるものよりもできないものの方が桁違いに多いということが分かった。 ◯ 数学というものは,もともと実用的なものであり,それを学問として発展させたのが今の数学である。2つの量の間にある共通単位で見つけて表すことが「測る」ということである。 ◯ 「測る」とは「単位を決めて量を数値化すること」である。また,この考えにもとづくと,世の中は測れないものの方が測れるものよりはるかに多いということが分かった。 ◯ 世の中にあるものの大半は割り切れない。正確には測れないもので,それらはいわゆる“無限”である。∞ 人類の先輩方が考え出した“数える” “計算する”という,すばらしい知能をつかって,環境にも気を配りつつ,よりよい世の中を築くのはこれからも私たちの課題となるでしょう。岩崎先生,「わかりにくかったかな」と心配されていたみたいですが,とてもわかりやすかったです。 ◯ ガリレオは思考実験をした。(理屈で示そうとした) 例えば,地球は本当に宇宙の中心であるのかということで,天体観そくをし,データを探りはじめた。データを探るということは“測る”という行為をすることだと思うので,疑問をもっと“測る”ということにつながると考えた。 などとまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by wakupuro
| 2015-06-08 18:01
| ジュニア科学塾
ジュニア科学塾 第2回講座
日時:6月14日(日)9:00~13:00 内容:物理分野(講師:梅田貴士先生) テーマ:「量子論に現れる粒子と波の二重性」 場所 教育学研究科1階,物理実験室 ※ 集合場所は,C320(教育学研究科3階,地学実験室) ※ 集合場所への集合時間は,8:50 #
by wakupuro
| 2015-05-27 14:50
| ジュニア科学塾
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2020年 12月 2019年 07月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2016年 07月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||