人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平成30(2018)年度ジュニア科学塾 参加申し込み

平成30(2018)年度ジュニア科学塾の参加申し込みが
始まりました。
今年度は,生物と化学を深く学びます。
参加希望者は,わくプロWebページから申し込みください。
www.wkpro.jp

講師をしてくださる 広島大学大学院准教授 富川光先生が
秋芳洞のヨコエビの新種を最近発見され,話題になっています。


# by wakupuro | 2018-05-24 15:03 | ジュニア科学塾

ジュニア科学塾2016年度の募集について<予告>

科学わくわくプロジェクトの事業体制の変更に伴い
お待たせしてすみません。

ジュニア科学塾の今年度の活動を開始できる運びとなりました。
近いうちに受講希望者の募集を始めます。
わくプロWebで紹介しますので,
希望される方はご覧のうえ,ご応募ください。

1)募集定員は,例年通り24名程度を予定しています。
2)会場は,広島市内の大学等を予定しています。
3)今年度は,秋から5回程度で,
  原則日曜日の午前中を予定しています。
4)テーマ(仮)は,「見えないものを科学する」です。
5)問い合わせ先
   メールのみ  wakupro@icloud.com

科学わくわくプロジェクト実行委員会
# by wakupuro | 2016-07-15 16:23 | ジュニア科学塾

わくプロ メールアドレス

<連絡>

今まで使っていたわくプロのメールアドレスが使えなくなりました。
これからは,下記のアドレスでお願いします。

wakupro@icloud.com

( @の 右側部分が変更となっています。)

どうぞよろしくお願いします。


広島大学科学わくわくプロジェクト研究センター
事務局
# by wakupuro | 2015-10-02 13:54 | その他

ジュニア科学塾 第3回講座

講座名:「燃焼」
日 時:8月19日(水)13:00~16:00
場 所:マツダ技術研究所,マツダミュージアム
講 師:(公財)マツダ財団事務局長代理  佛圓哲朗
    マツダ(株)技術研究所研究員   水戸部典朗・今井一雄
参加受講生:21名(中3 5名, 中2 9名, 中1 7名)
内 容
 第1部:講義
   エンジンの燃焼のメカニズム
 第2部:研究所・実験場見学
   排気ガス
   触媒
 第3部:マツダミュージアム
   展示の解説
   組み立て作業見学
受講生は,
◯ みんながやらないようなことをして探究をしてみると,たくさんの壁があるけど,新しい発見があったりして,うまくいくようになる。問題の物事の一番大切なところを見つけて,そこをクリアする。すると,問題の解決が見えてくる。
○ トルクの値について調べたマツダの人々は,必ずそうであろうという常識にとらわれないことで,重要な発見ができたのだと思います。私はこの場合の常識は一応仮定であり,真実などとは違ったのだなと思いました。確定していくことの必要性を感じました。
○ マツダは(やることが多すぎるから何かをやめる)のではなく,仕事の対象となるものにどんな要素が必要なのかについて考えることで,他社とはちがく新しいものをうみだしているということが分かった。
○ マツダの「SKYACTIV-G」は「圧縮比」に力を入れて開発していったことで,完成できた。「選択と集中」ではなく,仕事の対象となる課題を一つに集約できないか考えることが重要である。
○ 今まで私はマツダには何度か来たことはあったが,今回ほど車についてすごいと思ったことはなかった。自分たちが今まで普通だと思って乗っていた車もたくさんの技術があってのものだと思った。マツダだけではなく,すべての車会社は,人の安全のためなどすべて誰かのために車を作っているというところはとてもカッコイイと思った。
などとまとめていました。
# by wakupuro | 2015-10-02 13:50 | ジュニア科学塾

平成27(2015)年度実施状況

第3期のサイエンスレクチャーは,中学生・高校生を対象とした出前授業です。
平成27年度の実施状況を報告します。
講師:林武広教授  (補助 藤川義範)
7月13日(月) 第5校時 広島県立世羅高等学校 第2学年(1学級)
 「月の公転と位相」
9月 7日(月) 第4校時 広島県立呉宮原高等学校 第2学年(1学級)
 「月の公転と位相」 
    〃    第5校時      〃           第3学年(1学級)
 「土砂災害発生のしくみ」
# by wakupuro | 2015-10-02 13:46 | サイエンスレクチャー