人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジュニア科学塾第6回講座について

第6回講座は11月24日(土曜)の午後1時半から,広島大学宇宙科学センター東広島天文台で天文学を学びます。
今回は,午後から夕方まで時間をかけてセミナーとして天文学の基礎となる光についてしっかり学んで行きます。講師は宇宙科学センター長,広島大学教授の川端浩治先生です。夕方には口径1.5mの大型望遠鏡(愛称:かなた望遠鏡)を見学し,天気が良ければ星を見せていただく予定です。今回も前回と同様,広島駅新幹線口から貸切バスで往復します。


# by wakupuro | 2018-11-21 08:20 | ジュニア科学塾

ジュニア科学塾第5回講座スケッチ

ジュニア科学塾第5回講座は,第5回の生物学(動物学)理論編に引き続き実験編を広島大学教育学研究科の生物学実験室で行いました。講師は第5回と同じく広島大学准教授の富川光先生です。
今回は,料理で使うカタクチイワシ(にぼし)が何を食べているかを調べることを通して海の生態系を考察するという内容です。まず,この実験で使う本格的な実体顕微鏡と光学顕微鏡の使い方を学びました。それぞれの顕微鏡は受講生一人に1台ずつ!用意していただきました。
ジュニア科学塾第5回講座スケッチ_a0281767_08072736.jpg
ジュニア科学塾第5回講座スケッチ_a0281767_08080141.jpg
ジュニア科学塾第5回講座スケッチ_a0281767_08075470.jpg


ジュニア科学塾第5回講座スケッチ_a0281767_08074426.jpg

続いてカタクチイワシ(にぼし)を慎重に解剖し,胃の中の内容物を調べました。その結果,ミジンコ,ケイソーなどのプランクトンが見つかりました。ミジンコが胃の中に残る理由として,固い殻に覆われているため消化せずに残っているとのことでした。また,カタクチイワシを採集した時期によって食べたものも異なるので,内容物も異なるとの説明がありました。この実験を通して海の中での食物連鎖を考えてみました。(実行委員長 記)


# by wakupuro | 2018-11-21 08:10 | ジュニア科学塾

ジュニア科学塾第5回講座案内

ジュニア科学塾第5回講座は10月21日午前9時半から東広島の広島大学教育学研究科,C棟1階の生物学実験室で行います。
第4回の理論編を受けて,大学の実験室で動物に関する本格的な観察や実験を行う予定です。
次のテーマで観察,実験を進められるとのことです。

テーマ:瀬戸内海の海の恵みについて考えてみよう

内容:身近な食材である「ニボシ」を使って,瀬戸内海の海の恵みをこれからも利用していくために必要なことを考えたいと思います.実験内容は,ニボシの解剖・観察やニボシの胃内容物の顕微鏡観察・解析などを予定しています.

会場へは第2回の化学ときと同じく,貸切バスで往復します。行きは午前8時半に広島駅新幹線口,貸切バス乗り場から出発します。帰りは12時半までに大学を出発します。
出発に遅れないように!!!


# by wakupuro | 2018-10-14 07:59 | ジュニア科学塾

ジュニア科学塾第4回講座スケッチ

第4回のジュニア科学塾は広島大学の富川光先生が担当されました。海洋生物を主な対象として生物学(動物)の理論を学びました。
まず海洋生物は次の3種類があることとそれぞれについて解説されました。
プランクトン 浮遊生物 イワシの子 ミジンコ クラゲなど
ネクトン 遊泳生物 魚,スナメリなど
ベントス 底生生物 エビ,カニ,サザエなど
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314236.jpg
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314289.jpg
続いて,ちりめんじゃことして売られる前の「チリモン(商品名)」からルーペ使いながらいろいろな生物をよりわけました。

ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314323.jpg
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314362.jpg
より分けた生物をリストアップし,それぞれの動物の説明がありました
全体で28種 魚類16種 節足動物9種 軟体動物3種を見つけました。
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314381.jpg
まとめとして,海の動物では一生をプランクトンで過ごす動物はわずかであること,子どものときプランクトン生活で植物プランクトン食べて成長し,その後にベントス(底生)となること,広島の名物であるカキはプランクトン生活を利用して養殖を行っていること,岩カキが夏が旬であることの理由などについて説明がありました。
その他,珍しいものものとしてウオノエ(魚のエサ)が見つかり,魚の舌に寄生する動物ですが本当は魚の方がエサになっていることを知りました。
今回の講座を通し,海の中では生物同士の複雑な関係で生態系が成り立っていることを実感できました。
第5回は広島大学の実験室で本格的な観察や実験を行います。(実行委員長 記)



# by wakupuro | 2018-10-14 06:54 | ジュニア科学塾

ジュニア科学塾 第4回講座

ジュニア科学塾の第4回講座が近づいてきました。すこし秋めいてきましたね。
今回と次の第5回の講座は生物学(動物学)です。「海洋に生息するさまざまな生物について知ろう」とのテーマで広島大学准教授の富川光(とみかわこう)先生が担当されます。
富川先生は今年の春,秋芳洞において独自に進化したとみられる新種のエビを発見されるなど,世界的に活躍されている研究者です。
今回は理論編ですが,簡単な観察込みの実習を実施予定とのことで,具体的には,まず海洋生態系の生物多様性について講義の後,「ちりめんじゃこ」に混入する多様な動物の拾い出しと観察を通して,生物多様性を実感することを目標とされています。
会場と時間は,第3回と同じく広島大学東千田キャンパA304室,9月16日(日) 午前9時半からです。

# by wakupuro | 2018-09-12 06:18 | ジュニア科学塾