人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平成23年度ジュニア科学塾開講!

この週末,今年度のジュニア科学塾が開講します。
本格的な講座は来月となりますが,これまで附属東雲中学校をメイン会場に使っておりましたが,今年度から広島大学大学院教育学研究科が会場となったことで,開講式とオリエンテーションを事前に行うこととなりました。

今年も県内の様々な中学校から24名の生徒が集まりました。
学校では決して体験できないハイレベルな科学の世界を,しっかり堪能し学んでもらいたいと思います。

ジュニア科学塾の今後の予定は以下の通り

4月24日(日) 開講式・オリエンテーション(広島大学)
5月8日(日) 第1回講座 「水の物理的性質」(広島大学)
      講師:蔦岡孝則 教育学研究科教授
8月6日(土)〜
   8日(日) 第2回講座 「帝釈峡の自然」(帝釈峡周辺)
      講師:山崎博史 教育学研究科教授
         鳥越兼治 教育学研究科教授
10月23日(日) 第3回講座 「水の化学的性質」(広島大学)
      講師:古賀信吉 教育学研究科教授
12月18日(日) 第4回講座 「大気中の水の循環」(広島大学)
      講師:林武広 教育学研究科教授
2月12日(日) 第5回講座(オプション)
      ※会場は未定
# by wakupuro | 2011-04-22 15:38 | ジュニア科学塾

科学塾研究室修了式

科学塾研究室修了式_a0281767_1536646.jpg広島大学大学院理学研究科において,今年度の科学塾研究室の修了式を行いました。
今年度の科学塾研究室に参加した高校生は8名と,人数が少ないために式自体は簡単に終わりました。その後,マツダ財団の魚谷事務局長の呼びかけで,生徒と講師の先生方,わくプロスタッフを交えた懇親会を行いました。

話を聞く中で,科学塾研究室がかなり内容の濃いプログラムで,かなり厳しいプログラムである分,生徒たちの得るものも非常に大きいということが確認できました。
わくプロが発足当時から目指していた「科学版松下村塾」の形が見えてきたような気がします。

そして,おかげさまで今年度の全ての事業は,これにて終了することとなりました。
参加,あるいはご協力頂きました皆様に,心より感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。
# by wakupuro | 2011-02-19 15:34

理科ひろば 〜東西条小学校〜

理科ひろば 〜東西条小学校〜_a0281767_15341818.jpg西条小学校へ,今年度2回目の理科ひろばに行ってきました。
今回は4年生「水のすがた」の単元のうち,水の凝固点測定の模擬授業を実施しました。講師は「理科ひろば」ではおなじみの広島大学附属東雲小学校の土井徹教諭です。
東西条小学校4年生,2クラスを対象ということもあり,内容や生徒実験は同じでもクラスごとに指導方法を少し変えた授業を提案させて頂きました。

詳細の報告は年度末の報告書にまわしますが,今回の講座では意外なことが明らかとなりました。
それは,教科書通りの指導では思うような結果が得られない実験があって,現場の先生がかなり苦労されていることです。

多忙な日々で,充分な予備実験もできずに苦労をされている先生方は多いと思います。そういった先生方には「理科ひろば」を是非,活用して頂きたいと思います。
# by wakupuro | 2011-02-18 15:32 | 理科ひろば

ジュニア科学塾第5回講座

ジュニア科学塾第5回講座_a0281767_15314756.jpg2月13日(日)広島大学教育学部にて,第5回のオプション講座を実施しました。
今回は手作り望遠鏡で天体写真の撮影に挑戦してもらいました。
手作り望遠鏡はシンプルな屈折望遠鏡のキットで,うたい文句通り?10分程度で作成できました。
その後は林武広センター長による,天体シュミレーション3Dソフト「mitaka」を使っての太陽系の概要についての解説を受け,教育学部屋上へ場所を移して,月や木星の観察とデジカメを使って天体写真の撮影に挑戦。
今回は,オプション講座であまり難しい座学のないお楽しみ講座で,受講生は十分楽しんでもらえたようです。
# by wakupuro | 2011-02-14 15:24 | ジュニア科学塾