ジュニア科学塾第5回講座は,第5回の生物学(動物学)理論編に引き続き実験編を広島大学教育学研究科の生物学実験室で行いました。講師は第5回と同じく広島大学准教授の富川光先生です。 今回は,料理で使うカタクチイワシ(にぼし)が何を食べているかを調べることを通して海の生態系を考察するという内容です。まず,この実験で使う本格的な実体顕微鏡と光学顕微鏡の使い方を学びました。それぞれの顕微鏡は受講生一人に1台ずつ!用意していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続いてカタクチイワシ(にぼし)を慎重に解剖し,胃の中の内容物を調べました。その結果,ミジンコ,ケイソーなどのプランクトンが見つかりました。ミジンコが胃の中に残る理由として,固い殻に覆われているため消化せずに残っているとのことでした。また,カタクチイワシを採集した時期によって食べたものも異なるので,内容物も異なるとの説明がありました。この実験を通して海の中での食物連鎖を考えてみました。(実行委員長 記)
by wakupuro
| 2018-11-21 08:10
| ジュニア科学塾
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2020年 12月 2019年 07月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2016年 07月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||