人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジュニア科学塾第4回講座スケッチ

第4回のジュニア科学塾は広島大学の富川光先生が担当されました。海洋生物を主な対象として生物学(動物)の理論を学びました。
まず海洋生物は次の3種類があることとそれぞれについて解説されました。
プランクトン 浮遊生物 イワシの子 ミジンコ クラゲなど
ネクトン 遊泳生物 魚,スナメリなど
ベントス 底生生物 エビ,カニ,サザエなど
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314236.jpg
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314289.jpg
続いて,ちりめんじゃことして売られる前の「チリモン(商品名)」からルーペ使いながらいろいろな生物をよりわけました。

ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314323.jpg
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314362.jpg
より分けた生物をリストアップし,それぞれの動物の説明がありました
全体で28種 魚類16種 節足動物9種 軟体動物3種を見つけました。
ジュニア科学塾第4回講座スケッチ_a0281767_06314381.jpg
まとめとして,海の動物では一生をプランクトンで過ごす動物はわずかであること,子どものときプランクトン生活で植物プランクトン食べて成長し,その後にベントス(底生)となること,広島の名物であるカキはプランクトン生活を利用して養殖を行っていること,岩カキが夏が旬であることの理由などについて説明がありました。
その他,珍しいものものとしてウオノエ(魚のエサ)が見つかり,魚の舌に寄生する動物ですが本当は魚の方がエサになっていることを知りました。
今回の講座を通し,海の中では生物同士の複雑な関係で生態系が成り立っていることを実感できました。
第5回は広島大学の実験室で本格的な観察や実験を行います。(実行委員長 記)



by wakupuro | 2018-10-14 06:54 | ジュニア科学塾
<< ジュニア科学塾第5回講座案内 ジュニア科学塾 第4回講座 >>