ジュニア科学塾 開講式,第1回講座
日時 5月18日(日)8:30~13:00 〔ジュニア科学塾 開講式〕 時間 8:30~9:00 場所 C320 平成26年度受講生 26名 中3 8名(女子2名,男子6名,昨年度からの継続6名) 中2 6名(女子5名,男子1名,昨年度からの継続5名) 中1 12名(女子5名,男子7名) 開講式出席 24名 挨拶 魚谷滋己 公益財団法人マツダ財団事務局長 ![]() ![]() 〔第1回講座〕 講座名:「生物におけるエネルギーの変換と利用」 日 程:9:00~13:00 場 所:教育学研究科1階 生物実験室 講 師:広島大学大学院教育学研究科教授 竹下俊治先生 参加受講生:24名(中3 7名, 中2 6名, 中1 11名) 内 容:講義を受けながら,次の5つの実験を行い,考察しました。 実験1 ルシフェリンの発光実験 実験2 運動によるエネルギーの消費量を求める 実験3 cal(カロリー)って何? ピーナッツでお湯を沸かそう 実験4 光合成によるエネルギーの変換を確かめる 実験5 葉緑素(クロロフィル)の性質 受講生は,「光合成は,水がもととなって行われていることが分かった。」「植物は動かないかわりに光合成をしてCO2やH2Oなどからエネルギーをつくっていた。」「生物は体内に持っていないものを吸収し生きていてエネルギーを光などに変換することがわかった。」「植物はCO2がなくても日光を受けるとO2を作り出す。しかし光合成ができなくなると受けたエネルギーが余るので赤色に蛍光して放出する。」などとまとめていました。また,「二酸化炭素と日光と水がないと光合成は絶対できない。という私の辞書を覆す授業でした。①の実験もはじめてやったので,ホタルの光る秘密が分かったのです。今回は私の好きな生物でしたが,計算や運動もあり,とても頭を使う,楽しい授業でした。」という感想もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by wakupuro
| 2014-06-05 15:15
| ジュニア科学塾
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 01月 2021年 12月 2020年 12月 2019年 07月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2016年 07月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||