8月6日(土),ジュニア科学塾第2回講座は帝釈峡へ1泊2日の研究に行ってきました。今回のテーマは「石灰岩の浸食地形」「帝釈峡の動植物」です。
現地へ到着して昼食をとった後,下帝釈の「ながの村,幻の鍾乳洞」の探索に行きました。まずはここで,石灰岩地域の浸食地形を存分に体感してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 下帝釈の渓谷は,非常に深い谷が走っていて,その渓谷の川沿いには集落や道路はもちろんありません。幻の鍾乳洞は渓谷の底,-150mの位置にあります。ここからは「ながの村」の現地ガイドの横山さんの案内で入口までの急斜面の山の中をひたすら徒歩で下りて行きました。 ![]() ![]() 底に下りると,全く人の生活感のない自然のままの渓谷美を堪能できます。生徒達はと言うと・・・お決まりのように水切りがはじまります。。そして,ここからは2グループに分かれ,順番に幻の鍾乳洞の探索へ出発しました。洞窟の入口は人一人通るのがやっとで,洞内の環境は気温は20℃以下,湿度はほぼ100%,と涼しのですが,湿度が高いため動くとすぐに暑くなります。観光地の鍾乳洞ではないので遊歩道や階段,スロープなどの整備はほとんどされてません。起伏が激しく,あちらこちらにはしごが設置されていて,これを上り下りしながら進みました。 ![]() ![]() 時には,地面に伏せてくぐらないと行けない穴もあったりします。けがもなく全員が戻れたのが何よりでした。 鍾乳洞ですから,いたるところにつららや石筍など,石灰岩の溶解,再結晶の繰り返しでつくられた様々な生成物をごく間近で観察することができました。 ![]() ![]() その後は,もちろん来た道を戻るので標高差150mの急斜面をひたすら上らなくてはなりませんでした。これにはかなり堪えましたね。 そこからはバスで場所を少し移動して,フズリナの化石が見られる露頭でフズリナ化石の観察も行いました。 ![]() ![]() ![]() そして,夜はホールを借りて19:30〜22:00まで講座の続きです。昼に体感してもらった浸食地形のできるメカニズムや実際にどのくらいの起伏があるのかを実習を通して学習しました。その後,翌日の帝釈峡の動植物の観察のための予習も行いました。 担当講師は写真左から地学分野,山崎博史広島大学大学院教育学研究科教授,生物分野(動物),鳥越兼治広島大学大学院教育学研究科教授,生物分野(植物),石橋昇広島大学名誉教授の3名の先生方に担当して頂きました。 今年の第2回講座は昼の行程がハードだったお陰で,去年よりも静かな夜になりました。
by wakupuro
| 2011-08-06 16:41
| ジュニア科学塾
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 01月 2021年 12月 2020年 12月 2019年 07月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2016年 07月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||